お金を整え生き方を整える/整えライフマスター®️ 丹羽志津子(にわしずこ)

お金を整え生き方を整える
「幸せなお金の貯め方」

整えライフマスター®️
丹羽志津子(にわしずこ)



数ある情報の中からあなたに
見つけて頂けて嬉しいです。


あなたは、今の暮らしに
満足していますか?


・自分のためにお金が使えない
・いつも安いものばかり選ぶ
・本当に欲しいものがわからない
・お家の中はモノが多くて片付かない
・モノを捨てるのが苦手
・自分の判断に自信が持てない


こんなことはないでしょうか?


・お金の不安を感じている。
・いつも誰かの顔色を伺ってしまう
・自分さえ我慢

記事一覧(166)

家計簿の年間集計してますか?

もっと自分らしく、生き生きと暮らしたい40~50代の女性へ 「片付け×家計管理×思考の整理」で「お金と時間と心のゆとり」を増やすマインドワーク®フォーカライザー&家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。家計簿をつけているあなたへ。年間集計をしましたか?わが家も一年間の集計を出してみました。まだ年は明けていませんが、わが家の家計は12月分は締めたので、あとは来年の1月分の家計として計上します。結果は黒字!でした。今年は予定外の支出「車の修理」や「洗濯機の購入」など、思わぬところでお金が出ていきましたが、あらかじめ貯めていた「車の買換え費用」や「家電・リフォーム資金」の予算から支払いましたので、「お金どうしよう!」と焦ることはありません。ただ年間を通して、収支がいくらだったのか。毎月は黒字でも、年単位で管理するお金も含めて集計を出してみると、家計全体がみえるのでおススメですよ。来年こそは、しっかり家計管理をしたいと決意している方のために、アドバイスを。月々の予算を決めていますか?家計管理するためには、予算を立てて、予算の中に支出を納める。やりくりする意識が必須です。家計簿を細かくつけなくても、決めた予算の中に納められるのでしたら、それでもOK!無理して他の人と同じ方法でつけなくてもいいですよ。毎月は何とかなっているけれど、税金の支払いや車検の時に、お金をどこから用意したらいいのか、いつも焦ってしまう。そんな悩みを抱えていませんか?その対処方をお伝えしますね。年単位で、必ず出ていくお金を把握しましょう。例えば、車の任意保険(年払い)車検費用・固定資産税・自動車税・など。支払い期日には、必ず支払わなければならないお金を書き出してみましょう。マンションにお住まいの方で、年に1度管理費の支払いがある場合も、しっかり予算化しておきましょう。このほかに、家族のイベントに合わせてお金が必要な場合。子供の入学、入園などお金がかかるものも、予算化しましょうね。書き出したものを月々の収入の中から、予算化して積立ておくのです。そうすれば、いざという時に、慌てずにすみますよね。この必ず出ていくまとまったお金を、準備していないと現実を直視したくなくて、家計簿から遠ざかってしまう人もいるんですね。先手を打って、明るい気持ちで過ごせるように準備しましょう。50代の大人女性のあなたに。今、この特別な支払いは「ボーナス」から予算化している方に、ここで考えて頂きたいことは、定年後の生活。定年退職後にはボーナスが出ないことが多いですよね。いざという時に焦らないように、今から家計のダイエットに挑戦してみませんか?ボーナスがなくなれば、それに代わる収入がある場合は問題ありませんが、ない場合は見直しが必要ですよね。見直す費目は、固定支出のうちの娯楽に関するものや、通信費が高ければ通信費の見直し。保険の見直しなども、検討してはいかがでしょうか。せっかく分けた予算が、一緒になってわからなくならないように、口座を整理してそれぞれの目的ごとに管理すると便利ですよ。月々の家計簿のつけ方については、こちらの記事を参考にどうぞ。家計簿を一緒につけませんか?「予算ページの書き方」「雑費・医療費・お楽しみ費・交通費」など「食費のページ」「集計方法」

先着3名さま「家計レッスン」クリスマスキャンペーン!

「片付け×家計管理×思考の整理」で「お金と時間と心のゆとり」を増やすマインドワーク®フォーカライザー&家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。今日は私からのクリスマスキャンペーンのお知らせです!「お金の不安とお別れ!家計の基礎を学んで、やりくり上手で心のゆとりを手に入れたいあなたに贈る家計レッスン!」家計簿をつけても、2~3日で終了。色んな家計簿に挑戦したけれど、難しすぎたり、記帳する時間が取れなかったり。家計簿が続かないお悩みって、ありますよね。家計簿をつける目的は、「つけること」ではなくて「家計管理すること」なのですよ。その違いを、家計レッスンでみっちりと学ぶと、あなたのお金に対する価値観や、お金の使い方まで変わってくるはずです。●今は何とかなっているけれど、貯金ができない。●夫婦二人で働いて、所得は少なくないのになぜかお金が残らない。●数年後には、定年退職でいつもボーナスを当てにしてきた。●子供の将来のために、お金を貯めたいけれど、どうやって貯めていいのかわからない。●ストレス発散は買い物。クレジットの請求が怖い。こんなあなたの望みに、お応えするサービスがあります。「3ヶ月で家計の基礎が学べてお金につよくなる家計レッスン」メールでやりとりしながらマンツーマンで、家計管理の基礎からみっちり学んで頂くメール講座です。袋分けの家計管理を使い、30年の住宅ローンを15年で繰上返済した実績を持つ袋分けの方法を、お伝えしています。袋分け初心者の方が、つまずきそうなところも、しっかりと解消できるようにマンツーマンでフォローしています。2015年のスタートから、20代~50代までの女性、50名近いかたに受講して頂きました。

家計管理ができて「心に余裕と自信がついた」お客様の声

もっと自分らしく、生き生きと暮らしたい40~50代の女性へ「片付け×家計管理×思考の整理」で「お金と時間と心のゆとり」を増やすマインドワーク®フォーカライザー&家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。家計簿をつけても、2~3日で終了。いつもくじけてしまう。自分には向いていないんじゃないかな?と心折れちゃいますよね。家計簿が続かない自分を、心のどこかで責めていませんか?その苦しさから抜け出す方法は、「正しいやり方を学ぶこと」家計簿講座で、基本的な家計簿のつけ方をお伝えしています。しかしながらこのつけ方を「必ずやらなければならない。」ということでは、ないんですよ。私が自分で経験して編み出した方法なので、もしかしたら「これは自分には向いていないかも」を思われる方がいても不思議ではありません。その場合は、「基本」をつかんでしまえば、自由にアレンジしてもいいのですよ。お金の流れをつかみ、家計の基本をマスターすれば、ガチガチに考える必要はないんです。とても真面目な方が陥るのが、「完璧に仕上げたい!」という想い。ちょっとつけたけれど、わからないから止めるのは、実にもったいないと思いませんか?ただ「基本的なこと」がわからないうちに、アレンジしちゃうと「あれ?これではだめなんじゃないかな?」と、思うことが発生してくる可能性が。まずは基本に沿って「家計簿」に取り組んでくださいね。自信と家計管理するチカラがついてくると思います。半年前に「家計簿講座」を受講してくださったNさん。家計簿講座を受講する前は、家計簿は3日坊主。家計があっていないのは、わかっていても気にしないようにしていたそうです。そして何より、「予算」を考えたり、計画を立ててお買い物をすることがなかった彼女。3~4ヶ月は、家計簿を記帳していましたが、今は袋分けだけで管理しているそうです。どれだけ、彼女が激変したのか、そのお声を紹介しますね。