Profile/講師依頼
略歴
1963年9月 北海道生まれ
帯広信用金庫で3年半勤務。結婚退職後は専業主婦に。
1993年マイホーム購入のため「家計管理」に目覚め、パートで家計を支えながら、独自の袋分け家計簿での家計管理で30年の住宅ローンを15年で繰上返済。
2012年整理収納アドバイザーとして起業。
所有資格
整理収納アドバイザー1級
ファイナンシャルプランナー3級
マインドワーク®エグゼクティブフォーカライザー
マインドワーク®BIZ認定講師
ラ・暮らし 代表
心の整理収納アドバイザー 丹羽 志津子(にわしずこ)です。
私は現在、「満たされていない人生から満たされる人生へ」シフトチェンジするお手伝いをしています。心の整理はモノの整理と深くつながっています。思考を整理し思い込みを外すことで「自分の望む人生」を手にいれることができるとしたら。手に入れたいと思いませんか?
家計管理のスキルを磨き、30年の住宅ローンを15年で繰上げ返済。「これからは老後の資金を貯めるために、もっと働こう!」そう思っていたある日、職場から時短を言い渡され転職に失敗。「自分には、価値がない」と落ち込んでいた時に出会った「片付けのブログ」が、人生の転機になりました。
【片付けには人生を変えるチカラがある】
モノを整理しながら気づいたことは、モノを大切にしていたつもりで、自分よりも「ガラクタ」を大切に生きていたこと。無意識に「我慢することはいいこと」という思い込みを抱えていたからでした。不要なモノを整理することは「心の整理=自分を大切にすること」に繋がります。
「片付けに悩む人のチカラになりたい」と2012年、整理収納アドバイザーの資格を取得して起業。個人宅への出張片付けサービスや、講師としても活動開始。
千歳市の出前学講座の講師として2015年から2018年まで登壇。公民館講座や、PTA講座の講師としても活動。90%以上の受講した方から「わかりやすい!」と評価を得ています。2019年にはセミコン北海道大会で優勝。家計管理を教えて欲しいとのリクエストを受け、「家計簿講座」や「家計メールレッスン」で家計管理に悩む方を救っています。
【答えは自分の中にある(マインドワーク®)との出会い】
私たちが思い描くこと、日常の行動や思考に「潜在意識」が深く関わっています。「ストレスの原因」や「家族とのコミュニケーションの問題」など、心理面からどうすればいいのか。心理ワークを重ねることで、改善できる「心の整理方法」についても学びました。自分の「思い込み」を変えることで諦めを手放し「人生を変えることができる」それがまさしく「人生の質をあげること」につながると確信しています。
【私が目指すモノ】
「片付け×家計管理×心の整理」を通じて、悩みを取り除き不安な気持ちを手放してもらうこと。その人らしい才能を発揮し、イキイキとした人生を生きるための応援をしたいと考えています。
【資格】
2012年9月「整理収納アドバイザー 1級取得」
2016年3月「ファイナンシャルプランナー3級取得」
2018年7月「マインドワーク®フォーカライザー認定講師」
2019年5月「マインドワーク®BIZ認定講師」
【実績】
2014.4~2017.3 千歳市出前学講座講師
「生前整理のススメ」「快適キッチン整理収納」
2016.5 明治安田生命さま「シンプル生活の始め方」
2016.10千歳市公民館講座 「生前整理のススメ」
2016.11札幌希望学園第一高校様「家計管理・お片付け講座」
2017.7 千歳市北陽小学校PTAさま「袋分け家計簿講座」
2017.7 十勝毎日新聞さま掲載
2017.10 千歳市公民館講座「リビングの整え方」「家計簿講座」
2017.11 千歳民報さま掲載
2018.6 家計簿講座「@東京」
2018.7. 千歳市教育委員会さま主催「春のママさん教室」
2018.7 千歳市立北陽小学校PTAさま「親子でスッキリ!快適に暮らすお片付け講座」
2018.7.家計簿講座「@東京」
2018.11 千歳市公民館講座「豊かな人生を手にいれるマインドワーク®講座」
2019.5 家計簿講座「@東京」
2019.8 マインドワーク®体験講座「@東京」
2019.11 空知看護師協会さま「片付け&マインドワーク®講座」
※お片付け講座の受講者は、延べ660名。受講者の90%以上の方から
「分かりやすい」との高評価を受けています。
「家計簿講座」「家計メールレッスン」の受講者は
合わせて100名を超えました。
(家計管理の達人として紹介されました)
1995年「主婦の友8月号 給料日の心構えしだいでこんなにお金が貯まる」
1997年「1000万円貯まる家計術の本」
1997年「新米主婦の友11月号」
1998年「新米主婦の友11月号」
片づけ家計管理で暮らし美人・千歳・札幌「ラ・暮らし」
【実績】
千歳市出前学講座「生前整理のススメ」「快適キッチン整理収納」「洋服選びが楽しくなるクローゼット整理術」
「40~50代から始めたい整理のススメ」「お金が貯まる整理術」
公民館講座 「生前整理のススメ」「快適キッチン整理収納」
企業さま向け講座 「シンプル生活の始め方」「ムダのない家計管理と思考改革でスッキリ暮らす」
延べ受講人数660名
【自主開催講座】
幸せをつかむ袋分け式家計簿講座
延べ受講者人数 100名
メディア 1000万貯まる家計術の本
DOろーかる 2013年10月
道新すまいる 2015年12月
講師依頼について
ただいま「整理収納」「家計管理」「マインドワーク®」講演やセミナーをお受けいたします。
詳細引受け条件は、以下にまとめました。スケジュールが合えば伺わせて頂きますので、お会いできますことを楽しみにしております。
講演・セミナーのテーマ
以下のテーマでセミナーや、講演を行っております。
「家計管理につよくなる家計簿講座」
「散らかってもすぐに片付くキレイが続くお片付け講座」
「整理収納で仕事の効率アップ」
「生前整理でゆとりの暮らし」
「家計管理とお片付け」
「働く女性の本当の幸せ」など
家計管理や整理収納、お片付けに関すること。コミュニケーションについて、ご希望の内容に応じて講座を開催いたします。
セミナー時間の目安 60分~90分
対象者:カルチャー講師/市や公民館、学校、幼稚園、教育者向け、企業様向け、お客様向けセミナー/各種ご要望に合わせて お作りいたします。
直近の実績
2018年11月「シニアライフを豊かな気持ちで暮らすためのマインドワーク体験講座」
千歳市公民館さま主催
2018年11月「つい頑張りすぎちゃう人の自分に優しくなるためのマインドワーク体験講座」 千歳市公民館さま主催
2018年7月 「親子でスッキリ!快適に暮らせるお片付け講座」千歳市北陽小学校さま
2018年7月 「スッキリ暮らして楽しく家計管理」春のママさん教室 千歳市教育委員会さま主催
2017年10月「家の中の整理術セミナー」千歳市公民館さま
2017年10月「袋分け家計簿講座」千歳市公民館さま
2017年7月 「あなたもやりくり上手になれる家計管理の方法」千歳市北陽小学校さま
2017年2月 「快適キッチン整理収納術講座」ミルキィスマイルさま
2016年11月 「意識改革でスッキリ暮らす」希望学園 札幌第一高等学校さま
2016年10月 「お金が貯まる整理術講座」 千歳市富丘西町内会さま
2016年10月 「40~50代から始めたいお片付け講座」千歳市北桜コミュニティ女性部さま
2016年10月 「洋服選びが楽しくなるクローゼット整理術」千歳市花倶楽部さま
2016年10月 「快適キッチン整理収納講座」「生前整理のススメ」千歳市公民館さま
2016年8月 「幸せをつかむ袋分け家計簿講座」恵庭 チームSOUさま
※講演・セミナー料の目安は、5万円~ですが、ご予算を考慮します。ご相談くださいませ。
セミナーの感想・アンケート
【家計簿講座受講者さまの声】
◆袋分けは、過去2回ざせつしていて、リベンジしたくて参加しました。今までやってきたのは何だったんだ?!と思うくらい来て、話を聞いて良かったです‼ 予算立ては気が遠くなりますがやってみます。
◆自分だけでは思いつかない方法を、教えて頂いたので、とても参考になりました。またこのような講座をよろしくお願いします。
◆袋分け家計簿の細かいやり方、工夫を具体的に聞くことができて、参考になりました。月の収入の中から積立てをして、ボーナスにたよらない家計にできるよう頑張りたいと思います。ありがとうございました。
◆今までも、袋分けにチャレンジしたことはありましたが、なかなかうまくいきませんでした。今日のお話を聞いて、またやってみようという気持ちになりました!!
◆一度に全部やってみるのは、ちょっと難しいのでとりあえず、食費と米・調味料を別々にするところから、やってみたいと思います。
【片付け講座受講者さまの声】
◆片付けのモチベーションを上げたくて、子供に対してイライラしないで、片付けてもらいたくて受講しました。講座の内容はわかりやすく、子供部屋というより家全体の片付けにも使える考え方を教えて頂けたので、ありがたかったです。
モノと心がつながっていること。心が離れるまではムリして離れなくてもいいということ。一時保管は目につくところにおいておくということ。
誰のための家なのか、自分軸で考えるということ。整理しようと思うものの、「要・不要」でつまずいて時間がかかっていたので、これらの考え方を活かしてやっていこうと思います。
◆キッチンのモノが多く、収納場所に困っていました。講座を受けて「不要なものを減らす」などやらないといけないとわかっていても、どうとりかかっていいのかが、わからなかったのですごく参考になりました。家に帰ったらすぐに片付けを始めたいと思います。
◆キッチンが使わないもので溢れているのを、どうにかしたいと思って参加しました。講座を受けて不要なモノを減らす、取り除くことをしようと思います。定位置決め管理を取り入れたい。後回しにしないですぐにキッチンを改善できたらと思います。キッチンの整理によって、時間・お金・こころのゆとりを得ることができると認識することができました。
◆キッチンにある、使わない食器の片づけ場所をどこにすればよいのか、ストックの食品の管理ができずに悩んでいました。講座を受けて必要・不必要を一度考えてみて、不必要と判断したら捨ててみようと思いました。時々ストックしているモノを全てだして、期限のチェックをしようと思います。キッチンだけでなく冷蔵庫の整理もしてみたいなと思いました。早速、家に帰ったら実践してみたいと思います!