家計動画レッスン
家計簿初心者のあなたに送る・家計動画レッスン
✅二人で働いても貯金が増えない
✅贅沢していないのに貯金できない
✅お金の不安をいつも感じている
✅教育資金や、老後の資金が心配
こんなお悩みはありませんか?
無駄遣いしていないし、贅沢をしているつもりもないのに…なぜか「貯金ができない!」いったいどうすれば「貯金ができるようになるのかわからない!」
このままでは将来が不安だと、お悩みのあなたに。
お金の流れをつかみ、将来の予算も立てられる動画で学べる「家計管理の基礎と家計簿講座」があります!
◆なぜ、貯金ができないんでしょうか?◆
貯金ができない理由は、いろいろあります。
●余ったら貯金しようと思っている
●収入が少ないので「貯金できない」と思い込んでいる
●貯金しても「不意の支出」に消えてしまう
●毎月赤字が出てボーナスで穴埋めしている
●ストレス発散にお金を使ってしまう
●クレジットカードの支払いが家計を圧迫している
●お金の流れを把握していない
「貯金できない理由」は、いくつ当てはまりましたか?
貯金できない原因に気づけば、改善することができますよね。
●貯金は基本的に「先取貯金」です。「余ったら貯金しよう」と思っていては、なかなか貯金できません。
●「収入が少ないから貯金できない」というのも、思い込みかもしれませんね。収入が多くても貯金できない方もいれば、少ない収入でも貯金している方もいます。
その違いはなんでしょうか?貯金できる家計は「予算を管理している家計」です。決められた収入に対して、必ず出ていくお金はいくらなのか。自由に生活費に使えるお金はいくらなのか。
自分の暮らしのサイズを知り、自らが決めた予算の中で生活すること。お金に優先順位をつけて、自分と家族を大切にしながら生きることで貯金することは可能です。
●貯金しても「不意の支出」に消えてしまうと心が折れますよね。貯金が不意の支出に消えてしまう原因は「不意の支出」のための予算を立てていないから。少し先のことを考えてお金の予測を立てましょう。
貯金には「未来のための貯金」「支払い目的のための貯金」などお金に名前をつけて管理すると、より安心して貯金できますよ。
●毎月が赤字でボーナスから補填している家計も辛いですよね。これでは1年中、気が休まりませんよね。まず月々の家計を黒字にすることを目指しましょう。
これができればボーナスが貯金できます。さらにステップアップし、2年に一度の車検費用なども月々の積立で準備できれば「ボーナスを全額貯金」することも夢ではありません。
●ストレス発散にお金を使ってしまうのは、心が満たされていないからではないでしょうか。ストレス発散のために買ったものは、あなたを本当に満たしてくれるでしょうか。
お金を使うこと以外で、あなたを満たすもの。あなたが本当に望んでいるものは何かを、考えてみませんか?
●クレジットカードの支払いが家計を圧迫しているのは、もらう前のお金を先に使ってしまうから。これも「お金の流れを把握し、整えること」で改善できます。
手元に現金がない時にカードに頼る家計は卒業しましょう。クレジットカードを使うときは、現金を使う感覚で使うことをオススメしています。
●貯金できない最大の理由は「お金の流れを把握していないこと」です。あなたは10年後の計画を立てていますか?
マイホームにリフォーム資金。車の買換えに、教育資金。そして老後の資金。それぞれの「お金のプランを考えていますか?」
入ったら入っただけ使ってしまう家計から「お金の流れを整えて」将来のお金と今使うお金を区別しましょう。そうすることで、お金の不安を手放すことができますよ。
必要な資金をコツコツと貯金で準備。安心して暮らすのに最適なのが「家計簿をつけた家計管理」です。
家計管理は「人生の羅針盤」
あなたはどんな人生を歩んでいきたいですか?生涯で手にするお金は限られていますよね。若いうちは、まだまだ先だと思っている老後も、40代~50代になると目前に。
自分の人生の地図を、寄り道せずゴールに向かって歩むためにおススメなのが「家計簿をつけた家計管理」です。
◆家計簿をつけていないから、貯金できないのかな?◆
そんなことありません。収入にゆとりがあって、支出が少ない家庭は、「家計簿をつけていなくても」自然と貯金が貯まります。
「家計簿をつけなくても貯金できる家庭もある」ということです。ここに落とし穴があります。「家計簿をつけるのが面倒な方」が「家計簿をつけなくても貯金できるって書いてあったわよ」と、その情報をうのみにすると危険。
「収入が多くて、支出が少ない自然と貯まる家計」と、あなたの家計は別のモノ。まずは自分の家庭の「現状把握」をしましょう。
あなたの叶えたい夢や、将来設計を叶えるために。貴重なお金を計画立てて、無駄なく使う方がいいと思いませんか?
◆でも家計簿をつけるのって面倒なのよね…◆
働く主婦、子育て中のママさんは、毎日が忙しいですよね。家計簿をつけている時間がないと、気づけば溜まったレシートが10日分。レシートの山を見るだけで、気が重くなりますよね。
年末に「来年こそ最後までキッチリつけよう!」と決意して新しい家計簿を購入しても、「つけ方がよくわからなくて挫折した経験」はありませんか?
大根1本の値段から、牛乳1パックの値段まで一つ一つ記入するのは、手間も時間もかかりますよね。細かくて嫌になりませんか?
そんな面倒な家計簿をつけなくても、貯金はできるのです!
◆必要なのは「お金の流れを把握すること」です◆
あなたはお金の流れを把握していますか?毎月の貯金は、いくらの予定ですか?使える生活費は、金額で把握していますか?
「貯金できる家計」は「貯めるお金」と「使えるお金」を区別している家計。「使えるお金」の予算をはみ出さないように、生活を充実させると、毎月黒字家計に。
お金の流れが把握できると「あなたの家計の現状」が手に取るようにわかります。
◆もっとラクにつけることができる家計簿はないかしら?◆
ここにあります!
私がおススメしている「袋分け家計簿」は、お金の流れを把握しながら、もっとラクにつけることができて、家計管理ができる「家計簿」です。
●細かい費目分けは不要。
●家計簿を記入する時間は一日10分。(買い物をした日だけ)
●家計の月締めの日は60分(月に1度)
家計簿は、ざっくりと記録。わからないところは動画講座を繰返しご覧ください。
家計簿をつけるのは、お財布を開いた日だけ1日10分。家計の集計日には60分だけ「お金と向き合う時間」を作りませんか?
◆家計簿をつけているのに「貯金ができない」どうすればいいの?◆
「家計簿をキッチリつけているのに、貯金ができない」という状況は辛いですよね。過去に受講してくださった方の中にもいらっしゃいました。もしかしたら「家計簿」が、ただの支出記録になっているかもしれませんね。
動画講座の中で詳しくお伝えしますが「予算の見直し」と「予算の管理」が「貯金できる家計」への近道。袋分け家計簿を使うと「決められた予算を守るチカラ」がつきますよ。
今までになんども「袋分け」や「家計簿」で挫折した方も「正しい袋分け家計簿の方法」を知って、「家計に自信がもてた!」と喜びの声をいただいています!
家計簿動画講座で将来の夢・家族の夢を叶えましょう!
家計管理につよくなると得られること
●夢に向かってコツコツと貯金できる
●急な支払に慌てることがない。
●マイホームの夢や、家族旅行など夢を叶えることができる。
●お金の流れを把握し、計画的にお金が使えるようになる。
●クレジットカードの支払におびえることがない
●お金に対する不安から解放される
●お金のことで家族から責められなくなる
●お金を気持ちよく使える。
●人生設計を考えることができる
●ローンに頼らず車を買える
●お金に対して前向きな気持ちになる
●自分にとって必要なものがわかる
あなたは、いかがですか?
貯金しているつもりなのに、通帳の残高が増えない。
貯まったと思ったら、予定外の支出で消えてしまった。
クレジットカードの支払にいつもビクビクしている。
貯金したいけれど、実際のところ「いくら貯金に回せるのか」わからない。
毎月いくらあれば生活できるのかが見えない。
こんなことはありませんか?
家計管理で住宅ローンを早期繰上返済
私は家計管理の知識を活かし、30年の住宅ローンを15年で早期繰上返済しました。
夫の失業や転職による収入減がありましたが、削る費目を見直したり、お金に優先順位をつけることで、乗り越えました。
毎月の生活費を把握し暮らせる安心感を手に入れる。するとお金の不安を抑えることができます「主婦の友」に家計管理の達人として紹介された、私の経験を活かした「家計簿動画講座」なら、そのお悩みを解決することができるのです。
家計簿動画講座の3つのメリット
【メリット1】家計簿の初心者でも安心の丁寧な講座
動画講座は、家計管理の基礎的なことから、お伝えしています。自己流でつけていても、家計管理ができないと悩んでいる人こそ、結果を手にいれることができます。
【メリット2】あなたに合わせたお好きな時間に。
パソコンがあれば、お好きな時間に自宅にいながらレッスンを受けることができます。
【メリット3】家計の基礎からお伝えします。
ひとつひとつ、理解しながら先に進めて行きますので、安心して受講できます。
「お金の流れを把握」できるように、コツコツとすすめていきましょう。
こんな方にオススメ
✅クレジットカードで悩まない
✅赤字のボーナス補填をやめたい
✅お金のことで夫婦でもめたくない
✅やりくりに自信を持ちたい
✅家計簿はいつも三日坊主
✅どんぶり勘定を卒業したい
✅ムダを省き赤字解消したい
✅お金を気持ちよく使いたい
✅ボーナスをまるまる貯金したい
✅真剣にお金と向き合いたい
✅穏やかな気持ちで暮らしたい
✅家計管理に自信が持ちたい
お客様の声
家計簿動画講座の内容
【やりくり上手になる袋分け家計簿動画レッスンの内容】
●家計管理のステージ
●家計管理の基礎
●やりくり上手になる3つのポイント
●やりくりするためのお約束
●毎月黒字家計にするために
●お金の流れを整えよう
●生活費はいくら?
●袋分けが成功する予算の分け方
●袋分けを継続させる3つのコツ
●袋分けとお財布の関係
●基本的な家計簿のつけ方
●クレジットを使った時のつけ方
●電子マネーを使った時のつけ方
●家計管理で心が折れないために
●特別費のつけ方
●食費が膨らんでいませんか?
●食費節約のコツ
●家計簿の集計方法
【動画講座の料金】
◇5,980円(税込み)
◇講座テキストPDFファイル
◇家計簿B5サイズのルーズリーフに印刷するPDFファイル
【お金がもれない仕組み作り講座】
■講座の内容■
●家計管理に必要な3つのチカラ
●家計管理の基礎と実力チェック
●ライフシミュレーションワーク
●お金の整理整頓(現状把握ワーク)
●お金の色分け管理ワーク
●もれない仕組みを手に入れる月予算の考え方
●口座の整理の仕方
●お金の流れを整える
●クレジットカードの使い方
●お金がもれない仕組みの作り方まとめ
料金 5,980円(税込)
動画講座に含まれているもの、講座動画・テキスト・ワークシート
お申込みから動画レッスン開始までの流れ
■お申込みから受け取りまで
①お金がもれない家計の仕組み作り動画講座申込みフォームから申込む
②返信メールが届く。代金のお振込
③入金から2日以内に、動画のダウンロードURLと、テキストのPDFファイルをメールで送ります。
※恐れ入りますが振込手数料はご負担くださいますようお願いいたします。
※キャンセルポリシー
お振込み頂いた料金は、返金できませんのでご了承ください。
料金のお振込みを持って、正式なお申込みとさせて頂きます。
料金は予告なく改定される場合があります。
お申込み頂いた時点での料金を適用させて頂きますので、宜しくお願いいたします。
Q&A
Q1.いつからスタートして良いのかわかりません。
A1.いつからでも、大丈夫です。
Q2.いままでつけていた家計簿はどうしたらいいですか?
A2.家計簿動画講座に沿って、袋分けの家計簿シートで記録して頂きます。つけていた家計簿は予算を立てる貴重な資料になります。
Q3.わからないところは、どうすればいいのですか?
A3.Facebookの秘密のグループに招待します。そこで、ご質問くださいね。