2019.01.15 09:00部屋が片付くと自己肯定感が上がる!もっと自分らしく、生き生きと暮らしたい40~50代の女性へ 「片付け×家計管理×思考の整理」で「お金と時間と心のゆとり」を増やすマインドワーク®フォーカライザー&家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。部屋が片付いているメリットは、ご存知ですか?人が来ても慌てなくて済む。探し物に時間がとられなくて済む。同じものを二重に買うことがない。食材をムダにすることがない。部屋が散らかっているイライラから解放される!家族に対して優しくなれる。他にも色々あると思いますが、大きく分けると経済的効果、時間的効果、精神的効果この三つの効果のいずれかに、必ず分類されるのです。マインドワーク®を学んだ、私が注目しているのが「精神的効果」お片付けとマインドは深く関...
2018.12.15 01:35快適な部屋、片付けで気持ちを軽くしませんか?もっと自分らしく、生き生きと暮らしたい40~50代の女性へ 「片付け×家計管理×思考の整理」で「お金と時間と心のゆとり」を増やすマインドワーク®フォーカライザー&家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。年末が近づいてきましたが、大掃除や年賀状の準備はお済みですか?
2018.12.04 00:45片付け成功への近道もっと自分らしく、生き生きと暮らしたい40~50代の女性へ 「片付け×家計管理×思考の整理」で「お金と時間と心のゆとり」を増やすマインドワーク®フォーカライザー&家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。あなたは長年「片付け」の悩みを抱えていませんか?✅片付けの本を、4~5冊買ったけれども、いっこうに部屋が片付かない。✅家族が誰も「片付け」に協力してくれない。✅収納家具を増やすたびに、部屋が狭くなってきた。家族の協力が得られないと、ちょっと寂しい気持ちもしますが、「過去と他人は変えられません。変えられるのは今ここにある自分だけ」ですよね~。そう!あなたが「片付けて、快適な住まいに変えて見せる!」と決意し、動き出せば片付かない部屋はありません...
2018.10.21 11:45洋服整理の落とし穴「着られる洋服」「片付け×家計管理×思考の整理」をサポートするマインドワーク®フォーカライザー&家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。あなたのクローゼットは、スッキリと片付いていますか?それとも、たくさんの洋服で、ハンガーをかけるパイプがぐにゃりと曲がるほど、キャパオーバーの洋服を抱えていないでしょうか?油断をすると増えてしまう洋服。たくさん洋服があるのに、あなたの口癖は「着る洋服がない」今、ドキッとした方はいませんか?(笑)本当は「着る洋服がない」のではなく「着たいと思える洋服がない」状態なんですね。
2018.10.14 04:11キッチンの整理。食器かごは必要?もっと自分らしく、生き生きと暮らしたい40~50代の女性へ 「片付け×家計管理×思考の整理」をサポートするマインドワーク®フォーカライザー&家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。 キッチンの調理スペースが、もっと広ければいいな~と、思いませんか?調理するときに、調味料や食器かごがあると、まな板を置いたり、切った食材をのせる場所にも困っちゃう。こんなお悩みも、聞こえてきますよね。ところで、あなたはキッチンの食器かご、使っていますか?作業スペースが狭いお宅なら、カゴを置いてしまうと、まな板を置くスペースが確保できない場合もありますよね。この食器かごさえなければ、広く使えるのに…。と思いつつ、「食器かごはなくてはならないもの」という思い込み...
2018.03.28 03:00おしゃれなリビングと何が違う?「私の片付け物語9」片付け家計管理であなたの暮らしを整える、家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。「片付けが苦手」「自分には無理」「片付けられない自分はダメなんだ」と思い込んでいませんか?「片付け」は難しいことじゃなくて、だれでも、順番に取り組んでいけば、必ずスッキリさせることができるんですよ。スッキリさせた未来には、自分が想像していなかった、居心地のよい時間や、空間や未来が待っています。これまでの私の片付け物語は、こちらから読めます。家の片付けに取り組み始めて、数か月。不要なものをどんどん家から、取り除いていきました。すると、私の中に変化が生まれたんですよね。それは「自分が何が好きか」わかるようになったことなんです。以前は「インテリア」や「雑貨」をみてもコ...
2018.03.25 03:00押入れの整理「私の片付け物語8」片付け家計管理であなたの暮らしを整える、家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。「片付けが苦手」「自分には無理」「片付けられない自分はダメなんだ」と思い込んでいませんか?「片付け」は難しいことじゃなくて、だれでも、順番に取り組んでいけば、必ずスッキリさせることができるんですよ。スッキリさせた未来には、自分が想像していなかった、居心地のよい時間や、空間や未来が待っています。これまでの私の片付け物語は、こちらから読めます。当時のわが家の押入れは、100%の収納力を誇るぐらいにびっちりモノが詰め込まれていました!決して威張れることじゃないんですけどね(笑)数の合わない客布団。毛布にシーツ。子供たちの作品や、自分が子供時代からの賞状など。ありとあら...
2018.03.12 03:00収納庫の整理「私の片付け物語5」片付けと家計管理であなたの暮らしを整える、家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。「私の片付け物語」と題して、シリーズでわが家の変化。私の気持ちの変化。家族の変化について、お伝えしていきますね。2010年ごんさんのブログで出されるお題に沿って、一日30分の抜き作業に取り組むのが毎日の楽しみでした。ある日のお題は収納庫。収納庫にある、使わないものを30分で抜いていきます。あなたのお宅に収納庫はありますか?わが家の収納庫は、カオス状態(笑)お客様には絶対に見せたくない、見られたくない場所でした。階段下収納庫には、食料品のストック、日用雑貨のストック。部屋で使わなくなったもの、とりあえずしまっておこうと思ったものたち。あらゆるものが、ひしめきあっ...
2018.03.10 06:28キッチンの整理「私の片付け物語4」片付けと家計管理であなたの暮らしを整える、家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。 「私の片付け物語」と題して、シリーズでわが家の変化。私の気持ちの変化。家族の変化について、お伝えしていきますね。2010年ごんさんのブログで出されるお題に沿って、一日30分の抜き作業に取り組むのが毎日の楽しみでした。ある日のお題はキッチン。キッチンの中で、使っていないものを処分するんですね。いままでモノを捨てるのが苦手な人に、大きなハードルが一つ存在していました。「壊れていないものは、捨てにくい。」どうです?そう思いませんか?まだ使えるのに。欠けてもいないし、ひびも入っていない。あなたのお家に、そんな食器はありませんか?「その食器が好きですか?」と聞かれ...
2018.03.05 00:00私の「片付け物語」一日30分で暮らしが変わる?片付けと家計管理であなたの暮らしを整える、家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。「私の片付け物語」と題して、シリーズでわが家の変化。私の気持ちの変化。家族の変化について、お伝えしていきたいと思います。私がお片付けを始めたのは、「ごんおばちゃまの暮らし方」というブログと出会ってから。ごんさんの暮らしを見習うように、毎朝更新されるブログに夢中になりました。それまでは、家の空気がどんよりと重く、掃除をするにも「面倒でおっくうだな~」と、どよーんとした気持ちに支配されていたんですよ。そして、ちゃんとできない自分を責めちゃうのよね。ごんさんのブログに習って挑戦したのは、一日30分の抜き作業。キッチンタイマーを使って、ヨーイドンで30分。収納のことは...
2018.03.02 03:00私の人生を変えた「お片付け」始まりはブログとの出会い。片付けと家計管理であなたの暮らしを整える、家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。「私の片付け物語」と題して、シリーズでわが家の変化。私の気持ちの変化。家族の変化について、お伝えしていきたいと思います。今でこそ「片付け」で人生が変わった私は、お片付けで悩んでいる人の役に立ちたいとお仕事にしていますが、これを仕事にするとは思っていませんでした。そう私はもともとお片付けは、苦手なタイプ。部屋を綺麗にしたいと思い、気合をいれて片づけても、その気合は一週間がいいところ。モチベーションを維持することが難しかったのです。忙しくフルタイムで働いていた時期から、勤めが4時間パートになったころ。ゆとりの時間ができたので、ブログを書き始めました。その時のブログ...
2018.02.28 07:16私の片付け物語(ラクに綺麗を維持できる暮らしのヒント)片付け家計管理であなたの暮らしを整える、家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。今日からシリーズで、私の「お片付け物語」を書いて行きますね。このお片付け物語を書く理由は「片付けが苦手」「自分には無理」「片付けられない自分はダメなんだ」と苦しみの中にいる方に「片付けは難しいことじゃなくて、だれでも、順番に取り組んでいけば、必ずスッキリさせることができるよ。スッキリさせた未来には、自分が想像していなかった、居心地のよい時間や、空間や未来が待っているよ。」と届けたいからなんですね。お片付けのプロとして活動している人は、2つのタイプの方がいるんですね。整理収納アドバイザーの交流会では、盛り上がる話題なんですよ。心屋仁之助さんの前者・後者のタイプ分け...