2016.12.28 07:43裁縫箱の整理が終わりました。家計整理アドバイザーの丹羽志津子です。お家の片づけに目覚めたのは、2010年。あれから家中のあちこちをキレイにしてきましたが、ずっと見て見ぬふりを続けていた場所があるんですよ。それが裁縫箱。以前は縫製の内職をしていたこともあって、使用頻度もまあまあ高かったのですが、最近はほとんど使う機会もなく。たまに夫のズボンのすそ上げをするくらい。たまにしか開けない場所だから、まあいいか。と、本来の面倒くさがりが顔を出してしまいました(笑)これはね、もう「やる!と宣言するしかない!」な~んて、そこまでの意気込みはなかったのですが、今年の初めにアメブロの「100いいね」で「裁縫箱の整理」と書きました。でも、取り組むことなくもう12月。今年もあと4日しかない!さらに、も...
2016.12.26 06:10ヘアカラーはプロに頼る。家計整理アドバイザーの丹羽志津子です。カラーは自宅でしますか?それとも美容室で?以前は、自宅と美容室を交互にしていましたが、今は全部美容室でプロにお任せしています。年間で会員になるとかなりお安い料金で、プロのサービスを受けられる素敵なお店をみつけたんです。自宅でカラーすると、あちこち汚れるわりには仕上がりはいまいち。上手にできる方は、いいですよ。私はムラになって、染め残しもあったり。そして、自宅にいるのにじっと待つのが苦手(苦笑)お店でやってもらうと、カラーの後のシャンプーも、気持ちがいいんですよね~。ついウトウトするときも・・・。「痒いところはありませんか?」と聞かれて「頭のてっぺんが痒いです」な~んて、言ったことはなく、「はい」というのが精いっぱい...
2016.12.14 11:46お客様に教えて頂きました。家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。オウンドの記事を更新するのは、久しぶりになってしまいましたね。今日はお客様からご指摘頂いたありがたいお話。アメブロの記事下リンクが、見事に切れてました。大切なページが消えちゃっていたんです。もちろん原因は自分で作ったんですけどね。思い込みとは恐ろしいもの。自分ではなかなか気づくことができない。そんな時、第三者の意見は非常にありがたいものです。私自身、他の方の文章の「誤字」をよく見つけることはありますが、自分の記事の「誤字」は見つけられないんですよ(苦笑)よく文字の順番を頭の中で入れ間違って読むクセがあり、カタカナ言葉は相当苦手です。昔金融機関で、働いていたころ為替の機械で振込をしていました。金融機関の...
2016.12.03 11:13やりくりが楽になる「ラ・暮らし家計簿」家計整理アドバイザーの丹羽志津子です。来年の家計簿は、もう決めましたか?そろそろ迷っているころではありませんか?店頭に並んでいる家計簿を手にとって、どれが使いやすいだろう。「数ヶ月で、記帳が終わってしまった。」「つけているけれど、これって意味があるんだろうか?」そんな悩みを抱えている方に、是非使って欲しい家計簿があります。〇家計簿が楽しく続けられる。〇予算の管理がしやすい。〇お金の流れがつかめる。〇クレジット・電子マネーの管理ができる。〇日付が書き込み式なので、いつからでも始められる。こんな家計簿をご用意しました。家計メールレッスンを受講して下さった方で、赤字家計を脱出、黒字家計を手に入れた方は沢山いらっしゃいます。その方たちからの「市販の家計簿ではや...
2016.12.01 08:11時間と心にゆとりが生まれる片付けサービス整理収納アドバイザーが、あなたのお住まいにお伺いし、使いにくく感じている空間を、一緒に片づけるサービスです。あなたは「部屋が片付いていないことで、苦しんでいませんか?」●部屋が散らかっていて、イライラ。●家族に優しくしたいのになぜかできなくて、自分を責めてしまう。●安く大量に買った調味料が、賞味期限が切れてしまう。●食材の在庫管理が簡単にできるようになりたい。お片付けの本を読んでも、同じようにならないのは、一人ひとりの住まいも手に入れたい暮らしも違うからですよね。あなたの理想の暮らしを手にいれるための仕組みと方法を、ご提案します。☑子供部屋をスッキリさせて、子供が自分で片づけられる部屋にしたい☑キッチンの使い勝手をよくして、料理が楽しめる空間にしたい☑...
2016.12.01 01:113ヶ月で貯金体質に!100万円貯金したい人の家計レッスン家計整理アドバイザーの丹羽 志津子(にわしずこ)です。共働きで収入はあるし、贅沢しているつもりもない。無駄遣いしているつもりもないけれど…「なぜか貯金ができない!」いったいどうすれば「貯金ができるようになるのかわからない!」このままでは将来が不安だと、お悩みのあなたに。いつかは、マイホームが欲しいし、子供の教育資金をしっかり準備したいのに、このままで大丈夫なのか、ちょっと不安ですよね。貯金できないことで不安を感じていませんか?なぜ貯金できないのでしょうか?貯金ができない理由は、いろいろあります。●残ったら貯金しようと思っている●貯金するよりも今を楽しみたい!貯金したいけれど、節約ばかりじゃつまらないし「お金に縛られるのは嫌だから、今を楽しみたい」と、そ...