2018.10.29 02:40家計簿のつけ方「予算ページ」の書き方家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。家計簿をつけているけれど、効果が今一つ感じられない。家計簿が続かない。家計簿をつけたいけれど、いつも挫折してしまう。こんな悩みを抱えているあなたのために、効果的な家計簿のつけ方をお伝えしていきますね。架空の数字と、ところどころリアルなわが家の数字を織り交ぜながら、書いていきますので、一緒に取り組んでいきましょう。
2018.10.28 00:00家計簿を一緒につけませんか?家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。家計簿をつけているけれど、効果が今一つ感じられない。家計簿が続かない。家計簿をつけたいけれど、いつも挫折してしまう。こんな悩みを抱えているあなたのために、効果的な家計簿のつけ方をお伝えしていきますね。架空の数字と、ところどころリアルなわが家の数字を織り交ぜながら、書いていきますので、一緒に取り組んでいきましょう。
2018.10.27 07:24家計簿が続かないのには訳があります。そろそろ書店の店頭に、新しい家計簿が並び始めましたね。 あなたはどんなタイプの家計簿がお好きですか? 毎年この時期になると、「今度こそは!続けよう!」と決意を新たに新しい家計簿に向かっても、気づけば忙しさに流されて三日坊主。 こんな経験はないでしょうか。家計簿を続けるのが難しいのは、訳があるんですね。ダイエットも、お片付けも、家計簿も。続かない理由は「効果が見えない」ことだとは、思いませんか?私は結婚してからずっと家計簿をつけていますが、新婚当時の家計簿はつけていて楽しくなかったんですよ。本当に義務的に「つけているだけ」集計すれば計算が合わないし、細かい費目に分けて書くのもすごく面倒。ここまで書く意味あるのかな?と思いながら、書いていた記憶があり...
2018.10.25 00:00家計簿を毎日つけるなんて無理!!と思っていませんか?「片付け×家計管理×思考の整理」をサポートする、マインドワーク®フォーカライザー&家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。今日は「勝手に家計相談」の第二弾です!一回目を読んでないという方は、こちらからどうぞ。今日のお悩みは、こちらです。***************【30代女性の投稿より】家の収入はすべて私が管理していますが、ズボラすぎてほんとに貯金ができていません。25日スタートと言いながら、まだ詳しい支出の書き出しすら途中です…泣とりあえず決めたこと家計簿を毎日つけるなんて無理!!袋分けで15,000円/週で生活。これで食費と日用品などをまかなう。主人のお小遣いは2万円。私の分はまだ未定。収支を把握した上で、決めたいと思います。その他は...
2018.10.21 11:45洋服整理の落とし穴「着られる洋服」「片付け×家計管理×思考の整理」をサポートするマインドワーク®フォーカライザー&家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。あなたのクローゼットは、スッキリと片付いていますか?それとも、たくさんの洋服で、ハンガーをかけるパイプがぐにゃりと曲がるほど、キャパオーバーの洋服を抱えていないでしょうか?油断をすると増えてしまう洋服。たくさん洋服があるのに、あなたの口癖は「着る洋服がない」今、ドキッとした方はいませんか?(笑)本当は「着る洋服がない」のではなく「着たいと思える洋服がない」状態なんですね。
2018.10.18 01:44家計を把握しきれていない自分が恥ずかしいです。「片付け×家計管理×思考の整理」をサポートする、マインドワーク®フォーカライザー&家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。今日から新しい試みを始めたいと思います!その名もずばり「勝手に家計相談!」なんじゃそりゃ?という感じですよね(笑)家計管理や、家計簿で迷走している方の、少しでもお役に立てればいいな~と閃いたんですよ。「家計レッスン」を受講してくださった方には、みっちりとマンツーマンでレッスンしていますが、もっと多くの「家計管理で悩める人」のヒントになったり、解決の糸口になれば嬉しいな~と思い、この企画を始めることにしました。
2018.10.14 04:11キッチンの整理。食器かごは必要?もっと自分らしく、生き生きと暮らしたい40~50代の女性へ 「片付け×家計管理×思考の整理」をサポートするマインドワーク®フォーカライザー&家計整理アドバイザーの丹羽志津子(にわしずこ)です。 キッチンの調理スペースが、もっと広ければいいな~と、思いませんか?調理するときに、調味料や食器かごがあると、まな板を置いたり、切った食材をのせる場所にも困っちゃう。こんなお悩みも、聞こえてきますよね。ところで、あなたはキッチンの食器かご、使っていますか?作業スペースが狭いお宅なら、カゴを置いてしまうと、まな板を置くスペースが確保できない場合もありますよね。この食器かごさえなければ、広く使えるのに…。と思いつつ、「食器かごはなくてはならないもの」という思い込み...