2017.01.25 05:06片づけの3つのポイント!家計整理アドバイザーの丹羽志津子です。定期的にモノを見直したり、手放す習慣はありますか?「使えるものは、とりあえず残して置く。」という暮らしをしていませんか? 毎日忙しくて、ついつい後回し。取りあえずで置いたものが吹き溜まりになったり、ボックスからはみ出ていたり・・。綺麗な部屋には憧れながら、現実は時間ができたら片づけよう。余裕ができたら片づけよう。と、お片付けの優先順位は、暮らしの中で下の方に追いやられていないでしょうか。部屋を整えることは暮らし全体の質をあげることにつながります。
2017.01.19 13:01東京からお客様が会いに来て下さいましたよ!家計整理アドバイザーの丹羽志津子です。家計につよくなるメールレッスンを受講して下さっている方が、北海道まで会いに来てくださったんです。昨年からレッスンを開始されたKさま。メールのやり取りが、途絶えがちになり・・もしかしたら、どこかでつまずいているのではないかしらと心配になり・・お声をかけた時、少し心が折れている状況でした。私の方からレッスンの休止の提案をさせて頂いたのです。このまま、何を得ることもなくレッスン期間が終了しては、私にとっても、Kさまにとっても残念なことなので。私の申し出を受けて、少しレッスンを休んでいたKさまから「直接会って教えてほしい」とのお声を頂いたのは昨年11月のこと。メールを読んで驚き「え?わざわざ北海道まで来られるんですか?」と...
2017.01.17 02:25家計に自信が持てるようになりたい方に。家計整理アドバイザーの丹羽志津子です。 家計管理に不安を感じていませんか? 毎月赤字が出ちゃう。 ついつい使い過ぎてしまう。 貯金がなかなかできない。 と悩んでいませんか? 家計簿はつけているのに、やりくり出来ないのは、何が原因なのかさっぱりわからないというあなた。家計簿をつけるコツを知ると大きく変わるかもしれません。もしあなたの家計簿が、支出記録するだけの家計簿だったなら。家計簿のつけ方に原因があるのかもしれません。将来のお金を計画的に貯めるには、「予算を立てて、予算の範囲内で暮らしを充実させること」がとっても大切なんです。 決めた予算の範囲内で生活するためにおススメなのが「袋分けの家計管理」方法です。私はこの方法で、30年の住宅ローンを...
2017.01.16 07:14クレジットカード「リボ払い」の仕組みをご存じですか?家計整理アドバイザーの丹羽 志津子です。 あなたはクレジットカードを使っていますか?上手に使うと、ポイントが貯まって便利なアイテムですよね。しかし使い方を間違えると、借金体質に足を踏み入れてしまう危険性があることを、ご存じでしょうか。 特に注意したいのが「リボ(リボルビング)払い」です。リボ払いにすると、購入した金額に関わらず一定金額が、引き落とされるというもの。支払手数料もかかりますので、安く買ったつもりでも高くついてしまいますよ。カード会社の売り文句としては、「管理がラク」なんて言葉で、おススメしていますが安易に契約するのは考えもの。
2017.01.15 07:52押入れサイズのクローゼット収納家計整理アドバイザーの丹羽 志津子です。 あなたのお宅に、「片づけなきゃいけない~」と気になっている場所はありませんか?モノを取りに行くたび。収納するたび、目につくけれど忙しくて後回し。片づけは最高の気分転換!そんな場所を整えると、スッキリ気持ちよく一日が過ごせますよね。 広くて奥行のある収納は、ある程度モノを納める場所を区切って考えると使いやすくなります。リフォーム前は押入れだったところを、仕切りのないクローゼットに変更したわが家。造り付けの棚を入れようか、迷ったのですが、見積もりの値段を聞いてビックリ!常に見せる場所ではないので、市販の収納グッズで安くすませました。ここは価格優先。 先日、客布団の上に乗せた毛布の安定が悪くて、なだれが発...
2017.01.13 06:48忙しいあなた。無理して使わなくてもいいんですよ。家計整理アドバイザーの丹羽志津子です。 あなたのお家の古くなったタオルどうしていますか?とことん使ってから、雑巾に使っていますか。小さなサイズに切って使い捨てウエスにする方法もありますよね。 お片付け講座の中で、処分に困るものとして「古いバスタオル」というのが、話題にのぼりました。
2017.01.12 05:57「お金」と「片づけ」って関係ある?家計整理アドバイザーの丹羽志津子です。 「お金」と「片づけ」の関係。マインドの本を読んだり「人生がうまく行く○○」という本であったり。生き方、考え方のことが書いてある本なのに「部屋の片づけ」のことを触れている記事が多いですよね。 私も「整理収納アドバイザー」になる前のお金に対する価値観は今と違っていました。お金は貯めるもの。ムダにしてはいけない。贅沢より我慢。というのがポリシー。 家にある家具は、「好み」よりも「価格」重視のモノ。オシャレなインテリアや素敵な暮らしにあこがれながらも、「自分にはもったいない」と思い込んでいたんですよね。今でも、その思考の名残はありますが(笑) お片付けと出会って変わったのことは「自分をもっと大切にしよう」...
2017.01.10 07:00車を1台増やした結果、増える支出は?家計整理アドバイザーの丹羽志津子です。 あなたのお宅に車はありますか? 家族の生活スタイルが変わり、昨年は車を一台増やしました。中古の軽自動車です。実は想定外の購入で、かなり悩んだのですが・・・。どう考えても、ないと不便で困るんですよね。夫と相談した結果、何とか予算をつけて買おうと、決めたのですが、他にも考えなければならない予算があるんですね。 維持費やほかの予算です。 2年に一度の車検や、タイヤの買いかえ費用。毎年支払う自動車税に任意保険の保険料。他にもオイル交換など、予算していないとその都度「どうしよう?」と悩むことになるんですよね~。 ボーナスから予算を取る方も多いかもしれませんが、月々の収入から...
2017.01.09 07:00特別費の予算を立てるのはいつ?家計整理アドバイザーの丹羽志津子です。 家計簿講座を受講した方から「特別費の予算をいつどうやって立ててよいのかわからない」とのご質問を頂きました。そもそも「特別費って何ですか?」という方は、こちらの記事をご覧くださいね。
2017.01.08 07:32意外と見られているココにご注意!家計整理アドバイザーの丹羽志津子です。 お友達の家に遊びに行ったとき、何気なく目に入る場所ってありませんか?意外と目につくのが家具の上や冷蔵庫。 リビングからキッチンが見えるお宅ならば、印象ダウンの可能性も。古いチラシが貼ってあったり、お子さんの学校のプリントもペタペタ。情報ステーションのように、使っていませんか? その情報が全て活用されているかどうかは、かなり微妙な線。下になっているチラシのクーポンは、期限が切れているかも?情報の鮮度を是非、チェックしてくださいね。 私も以前は冷蔵庫にペタペタ貼るスタイルでした。 一年発起してスッキリした暮らしを目指し「冷蔵庫には貼らないようにするから」と家族に...